最近のハマリ料理その2。
「 れんこんと豚肉のピリ辛あえ 」
【材料】(4人分)
・れんこん(300g)
・豚もも肉“薄切り”(150g)
・赤とうがらし“小口切り”(3本)
【調味料】
・酢(大さじ2)
・しょうゆ(大さじ2)
・砂糖(小さじ2)
・ごま油(小さじ1)
【その他】
・酢
・サラダ油
【作り方】
1.れんこんは皮をむいて5mm厚さの輪切りにし、水に5分間ほどさらす。
2.なべにれんこんの水気をきって入れ、かぶるぐらいの水、酢少々を加えて火にかけ、煮立ったらざるにとる。
3.豚肉は一口大に切り、フライパンに熱したサラダ油大さじ2で火が通るまで炒め、ボウルに入れておく。
4.なべにサラダ油大さじ2を熱して赤とうがらしを入れ、辛い香りが出たら調味料を加える。
5.熱くなったら2の豚肉を加えてあえ、れんこんも加えてあえる。
Fin.
「 れんこんと豚肉のピリ辛あえ 」
【材料】(4人分)
・れんこん(300g)
・豚もも肉“薄切り”(150g)
・赤とうがらし“小口切り”(3本)
【調味料】
・酢(大さじ2)
・しょうゆ(大さじ2)
・砂糖(小さじ2)
・ごま油(小さじ1)
【その他】
・酢
・サラダ油
【作り方】
1.れんこんは皮をむいて5mm厚さの輪切りにし、水に5分間ほどさらす。
2.なべにれんこんの水気をきって入れ、かぶるぐらいの水、酢少々を加えて火にかけ、煮立ったらざるにとる。
3.豚肉は一口大に切り、フライパンに熱したサラダ油大さじ2で火が通るまで炒め、ボウルに入れておく。
4.なべにサラダ油大さじ2を熱して赤とうがらしを入れ、辛い香りが出たら調味料を加える。
5.熱くなったら2の豚肉を加えてあえ、れんこんも加えてあえる。
Fin.
『じゃがいものカレー炒め』
【材料】(1〜2人分)
・じゃがいも(1個)
・カレー粉(小さじ1)
・塩、こしょう
・サラダ油
【作り方】
1.じゃがいもは皮をむいて半月形に切り、熱湯でサッとゆでる。
2.フライパンにサラダ油をを入れて熱し、じゃがいもを入れて炒める。
3.透き通ってきたら、塩・こしょう各少々とカレー粉で味を調える。
Fin.
お弁当の「小さいおかず」レシピに出ていたのだけど、
作り置きしようと思い大量に作ってみた。
量は好みで好き勝手にできるアバウトな料理だけど、
おやつ感覚で作られるのでいい感じなレシピです。
作りすぎて冷蔵庫へ入れていたのを、
オーブンで再び加熱したら問題なく美味しく食べられました。
今、これを食べながらこの日記を書いています。まいうー。
【材料】(1〜2人分)
・じゃがいも(1個)
・カレー粉(小さじ1)
・塩、こしょう
・サラダ油
【作り方】
1.じゃがいもは皮をむいて半月形に切り、熱湯でサッとゆでる。
2.フライパンにサラダ油をを入れて熱し、じゃがいもを入れて炒める。
3.透き通ってきたら、塩・こしょう各少々とカレー粉で味を調える。
Fin.
お弁当の「小さいおかず」レシピに出ていたのだけど、
作り置きしようと思い大量に作ってみた。
量は好みで好き勝手にできるアバウトな料理だけど、
おやつ感覚で作られるのでいい感じなレシピです。
作りすぎて冷蔵庫へ入れていたのを、
オーブンで再び加熱したら問題なく美味しく食べられました。
今、これを食べながらこの日記を書いています。まいうー。
台風がまた近づいておりまする。
しかも2個。
もう秋なのに秋なのに。
なんでも「過ぎたるは〜」よくないですね。
とゆーわけで、最近食べ過ぎじゃないかと思うぐらい
頻繁に作っているメニューおば。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『厚揚げとねぎの焼きそば』
【材料】(2人分)
・蒸し中国めん(2玉)
・厚揚げ(1/2枚 150g)
・ねぎ(1本)
・しょうが(みじん切り 1/2かけ)
【合わせ調味料】
・しょうゆ、オイスターソース、みりん(各大さじ1)
・水(大さじ3)
・片栗粉(大さじ1)
【その他】
・粉ざんしょう(少々)
・ごま油
・サラダ油
★作り方
1.中国めんはよくほぐしてフライパンに入れ、ごま油(大さじ1)をかける。中火で両面をこんがり焼く。
2.めんを焼く間に厚揚げは1cm角に切り、ねぎは1cm幅に切る。
3.合わせ調味料を作っておく。
4.めんが焼けたら器に取り出す。
5.フライパンにサラダ油を(大さじ2)を温め、しょうがを香りよく炒める。なぎ、厚揚げの順に炒め、合わせ調味料を入れて手早く混ぜ、同量の水で溶いた片栗粉でとろみをつける。
6.ごま油(大さじ1)を回しかけ、めんに載せて粉ざんしょうをふる。
Fin.
しかも2個。
もう秋なのに秋なのに。
なんでも「過ぎたるは〜」よくないですね。
とゆーわけで、最近食べ過ぎじゃないかと思うぐらい
頻繁に作っているメニューおば。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
『厚揚げとねぎの焼きそば』
【材料】(2人分)
・蒸し中国めん(2玉)
・厚揚げ(1/2枚 150g)
・ねぎ(1本)
・しょうが(みじん切り 1/2かけ)
【合わせ調味料】
・しょうゆ、オイスターソース、みりん(各大さじ1)
・水(大さじ3)
・片栗粉(大さじ1)
【その他】
・粉ざんしょう(少々)
・ごま油
・サラダ油
★作り方
1.中国めんはよくほぐしてフライパンに入れ、ごま油(大さじ1)をかける。中火で両面をこんがり焼く。
2.めんを焼く間に厚揚げは1cm角に切り、ねぎは1cm幅に切る。
3.合わせ調味料を作っておく。
4.めんが焼けたら器に取り出す。
5.フライパンにサラダ油を(大さじ2)を温め、しょうがを香りよく炒める。なぎ、厚揚げの順に炒め、合わせ調味料を入れて手早く混ぜ、同量の水で溶いた片栗粉でとろみをつける。
6.ごま油(大さじ1)を回しかけ、めんに載せて粉ざんしょうをふる。
Fin.
「時」を意識すること。
2004年10月18日 日常今日は久々の快晴休日。
部屋の片付け&洗濯がグイグイ進みました。
やることなすことを抱えまくっているわけだけど、
そんな状態でいると
「何もやりたくない」
と思う自分が出てきたりする。
そーなるとちょっとヤバイので、優先順位をつけてやっていこうと思う。
当然、平行してやるべきこともあり、となるとやはりバランスよく
遂行せねばならないのだな・・・という結論になるか。
1.日々のスケジュール(パターン化)
2.生活について
3.学習について
4.会社に対するアクション
5.ほか、私生活など
じわじわ外堀を埋めていくような感じで行こう。
部屋の片付け&洗濯がグイグイ進みました。
やることなすことを抱えまくっているわけだけど、
そんな状態でいると
「何もやりたくない」
と思う自分が出てきたりする。
そーなるとちょっとヤバイので、優先順位をつけてやっていこうと思う。
当然、平行してやるべきこともあり、となるとやはりバランスよく
遂行せねばならないのだな・・・という結論になるか。
1.日々のスケジュール(パターン化)
2.生活について
3.学習について
4.会社に対するアクション
5.ほか、私生活など
じわじわ外堀を埋めていくような感じで行こう。
偶然、NHKのこの番組を見た。
『きらっといきる』
10月16日放送 (第226回)
「ほほえみを描( えが )きつづける
〜河合正嗣( かわい まさし )さん〜」
http://www.nhk.or.jp/kira/04program/04.html
僕は笑顔が好きだ・・・と意識してふと思ったのだけど、
笑顔って誰しも好きなものなんじゃなかろうか。
相手が笑ってくれると嬉しい。
だから人は人を笑わせようとしたり、
喜ばせようとしたりするんじゃないだろうか。
仕事も私生活も思うところありな日々です。
『きらっといきる』
10月16日放送 (第226回)
「ほほえみを描( えが )きつづける
〜河合正嗣( かわい まさし )さん〜」
http://www.nhk.or.jp/kira/04program/04.html
僕は笑顔が好きだ・・・と意識してふと思ったのだけど、
笑顔って誰しも好きなものなんじゃなかろうか。
相手が笑ってくれると嬉しい。
だから人は人を笑わせようとしたり、
喜ばせようとしたりするんじゃないだろうか。
仕事も私生活も思うところありな日々です。
コメントをみる |

次男「今日、母さんの誕生日やけん、プレゼント買おうか?」
私 「ええねえ。買いに行こ!」
次男「ゆー、いくら持ってる?」
私 「これだけ」
次男「よし。じゃあ二人合わせて買えるもん買うぞ」
二人は母が仕事から帰ってくる前に間に合わせようと、
急いでお店へ向かいました。
そして店内を見渡す子供二人。
次男「誕生ケーキ、高くて買えんねえ・・・」
私 「これなんかどう? みんなで食べれるよ?」
次男「よし、じゃぁ仕方ないけど、それにしよ。あと残ったお金でお花買おうか」
私 「うん!」
二人はスーパーで売っている赤い花を一輪だけ買いました。
さあ、あとはお母さんの帰りを待つだけです。
次男「帰ってきたらみんなで一緒に渡すぞ」
私 「うん!」
・
・
・
今日、昔風なパン屋さんの店頭でロールケーキを見かけ、
懐かしさの余り思わず買った。
取り上げた画像は、記憶の中のイメージに一番合っているから。
当時購入したのは、たぶんこれだったと思う。
「スイスロール」
http://www.yamazakipan.co.jp/products/yougashi/
長男とはあまり話す機会がなく、
四男は幼すぎて自分のお金なんか持っていなかった。
そのこともあって、この相談は必然的に
次男と私の“中二人”によってなされたのだと思う。
確か、二人合わせた所持金が500円に満たなかった。
8割方ロールケーキ、残り2割ぐらいが花の値段だったと思う。
この出来事、母は覚えているだろうか。
臆病になっている自分がいる。
なんだか、とっても勇気が出てきた。
私 「ええねえ。買いに行こ!」
次男「ゆー、いくら持ってる?」
私 「これだけ」
次男「よし。じゃあ二人合わせて買えるもん買うぞ」
二人は母が仕事から帰ってくる前に間に合わせようと、
急いでお店へ向かいました。
そして店内を見渡す子供二人。
次男「誕生ケーキ、高くて買えんねえ・・・」
私 「これなんかどう? みんなで食べれるよ?」
次男「よし、じゃぁ仕方ないけど、それにしよ。あと残ったお金でお花買おうか」
私 「うん!」
二人はスーパーで売っている赤い花を一輪だけ買いました。
さあ、あとはお母さんの帰りを待つだけです。
次男「帰ってきたらみんなで一緒に渡すぞ」
私 「うん!」
・
・
・
今日、昔風なパン屋さんの店頭でロールケーキを見かけ、
懐かしさの余り思わず買った。
取り上げた画像は、記憶の中のイメージに一番合っているから。
当時購入したのは、たぶんこれだったと思う。
「スイスロール」
http://www.yamazakipan.co.jp/products/yougashi/
長男とはあまり話す機会がなく、
四男は幼すぎて自分のお金なんか持っていなかった。
そのこともあって、この相談は必然的に
次男と私の“中二人”によってなされたのだと思う。
確か、二人合わせた所持金が500円に満たなかった。
8割方ロールケーキ、残り2割ぐらいが花の値段だったと思う。
この出来事、母は覚えているだろうか。
臆病になっている自分がいる。
なんだか、とっても勇気が出てきた。
何事も真実は「言葉より行動」
2004年10月10日 お仕事2004年10月09日(土) 中途採用と新卒新人採用
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/day?id=94110&;;;;pg=20041009
→僕は中途採用で今の会社に勤めているわけだけど、
上記の日記書きさんの考えに思い当たるというか、うなずけるところがある。
中途採用者の上に立つ人は相当なリーダーシップを要求される。
さて、そこでそういう人がいない場合どうなるか?
まず第一にその部署として何を目指しているのかという意識が希薄になり、
個々人の仕事の意識でなんとか持っている部署となってしまう。
要するに管理者が自分自身であるという状態だから、
会社がその部署の状況をしっかりと把握できない状態となる。
そうなると、その部署は組織としての一体感はほどんどない、
非常に脆い組織ができあがってしまうわけだ。
一見、業界経験者がそろった強固かつ堅実な集団に見えるが、
会社が管理できていないわけだから、
仕事へのモチベーションは個々人にゆだねられるわけで。
会社の経営という視点でみればかなりマズイ状況だと思う。
なぜなら、その部署、各人への「評価」について関わってくるからだ。
「評価」が仕事への「モチベーション」につながる。
会社が“見ていない”状態で「期待している」と言われても、
それに説得力を感じるだろうか?
入社しないと見えない部分もあるわけですな。
いろいろ考えさせられます。
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/day?id=94110&;;;;pg=20041009
→僕は中途採用で今の会社に勤めているわけだけど、
上記の日記書きさんの考えに思い当たるというか、うなずけるところがある。
中途採用者の上に立つ人は相当なリーダーシップを要求される。
さて、そこでそういう人がいない場合どうなるか?
まず第一にその部署として何を目指しているのかという意識が希薄になり、
個々人の仕事の意識でなんとか持っている部署となってしまう。
要するに管理者が自分自身であるという状態だから、
会社がその部署の状況をしっかりと把握できない状態となる。
そうなると、その部署は組織としての一体感はほどんどない、
非常に脆い組織ができあがってしまうわけだ。
一見、業界経験者がそろった強固かつ堅実な集団に見えるが、
会社が管理できていないわけだから、
仕事へのモチベーションは個々人にゆだねられるわけで。
会社の経営という視点でみればかなりマズイ状況だと思う。
なぜなら、その部署、各人への「評価」について関わってくるからだ。
「評価」が仕事への「モチベーション」につながる。
会社が“見ていない”状態で「期待している」と言われても、
それに説得力を感じるだろうか?
入社しないと見えない部分もあるわけですな。
いろいろ考えさせられます。
台風が過ぎ去り、そして連休なのだけど。
2004年10月10日 日常台風が過ぎ去った。
今回の台風は関東直撃。
前日、飲み会があったため体が具合がイマイチながらも、
郵便局&買出しを午後早いうちに済ます。
雨風が強くなってきたので、あとは自宅で亀の甲羅に閉じこもるように過ごす。
あまりな暴風雨に実家へ安否確認の電話を入れる。
うまい具合にそれて、大した影響はなかったとのこと。
Webお友達の方々は大丈夫だろうか・・・。
そして今日。
今週は月曜日もお休みだから、水曜の面接に向けて対策を立てることにする。
“質問に対する自分のスタンスを明確にしておくこと”
これが面接のポイントだから、一度書いて整理せねば。
やるぞい。
今回の台風は関東直撃。
前日、飲み会があったため体が具合がイマイチながらも、
郵便局&買出しを午後早いうちに済ます。
雨風が強くなってきたので、あとは自宅で亀の甲羅に閉じこもるように過ごす。
あまりな暴風雨に実家へ安否確認の電話を入れる。
うまい具合にそれて、大した影響はなかったとのこと。
Webお友達の方々は大丈夫だろうか・・・。
そして今日。
今週は月曜日もお休みだから、水曜の面接に向けて対策を立てることにする。
“質問に対する自分のスタンスを明確にしておくこと”
これが面接のポイントだから、一度書いて整理せねば。
やるぞい。
雨。
ここ数日、関東は雨曜日。
実家が瀬戸内式気候な地域だったので、
“雨は降らないと困る”ということを実感として知っているから、
こんなに雨が降っても「まー振らないと困るしなぁ・・・」とか
思ってしまう。
部屋の中で過ごす分には、雨はキライじゃない。
むしろ好き。
雨の日、家の中で過ごしていると、なんだか落ち着いて。
机に向かってあれこれ作業するには最適です。
ついでに時間も進み・・・。
ここ数日、関東は雨曜日。
実家が瀬戸内式気候な地域だったので、
“雨は降らないと困る”ということを実感として知っているから、
こんなに雨が降っても「まー振らないと困るしなぁ・・・」とか
思ってしまう。
部屋の中で過ごす分には、雨はキライじゃない。
むしろ好き。
雨の日、家の中で過ごしていると、なんだか落ち着いて。
机に向かってあれこれ作業するには最適です。
ついでに時間も進み・・・。
野球に興味はあまりないのだけど
2004年10月3日 時事ニュース久々にネットで大爆笑した。
以下はその情報元。
ニュースサイト「エアロプレイン ドット ネット」
http://airoplane.net/
の
http://airoplane.net/archives/001225.html
より。
ポイントは、
“ありえないページの出現というシュールさ”。
以下はその情報元。
ニュースサイト「エアロプレイン ドット ネット」
http://airoplane.net/
の
http://airoplane.net/archives/001225.html
より。
ポイントは、
“ありえないページの出現というシュールさ”。
コメントをみる |

金曜休みで3連休。
金曜は書類作成のため一日中机に座りっぱなし。
土曜は料理。
そして今日はきらしてしまった使い捨てコンタクト再度作りに、
そして料理。
ここ二日間、なぜに料理三昧なのかというと、
食材が家にたっくさんあるから。
食材の確保を宅配にしてみたのだけど、
初めてのことなので野菜のセットみたいなのを注文してしまって。
そのため、野菜にあわせて料理をしなければならず、
日持ちのことを考えると、早く作って保存したほうが、と。
お弁当にも使えるし。
で、この二日間で作った(もしくは作成中)料理は、
・万能和食の元(のこりカスで「ふりかけ」「塩昆布」)
・オクラ・ひよこ豆・挽肉のカレー炒め
・水菜と新しょうがの辛味びたし
・れんこんと豚肉のピリ辛あえ
・肉みそ
・レンジで青菜(下ごしらえ終了。万能和食の元使用)
・なすのピリ辛い炒め(下ごしらえ中)
なところです。
さて、寝る前にナス料理を作っておかねば。
整理整頓。
金曜は書類作成のため一日中机に座りっぱなし。
土曜は料理。
そして今日はきらしてしまった使い捨てコンタクト再度作りに、
そして料理。
ここ二日間、なぜに料理三昧なのかというと、
食材が家にたっくさんあるから。
食材の確保を宅配にしてみたのだけど、
初めてのことなので野菜のセットみたいなのを注文してしまって。
そのため、野菜にあわせて料理をしなければならず、
日持ちのことを考えると、早く作って保存したほうが、と。
お弁当にも使えるし。
で、この二日間で作った(もしくは作成中)料理は、
・万能和食の元(のこりカスで「ふりかけ」「塩昆布」)
・オクラ・ひよこ豆・挽肉のカレー炒め
・水菜と新しょうがの辛味びたし
・れんこんと豚肉のピリ辛あえ
・肉みそ
・レンジで青菜(下ごしらえ終了。万能和食の元使用)
・なすのピリ辛い炒め(下ごしらえ中)
なところです。
さて、寝る前にナス料理を作っておかねば。
整理整頓。
なんだか久しぶりなこの感覚。
2004年9月28日 日常やっと書類が書きあがりました。
午前4時半。
まー途中うたた寝した自分が悪いのだけど。
でも妙な充実感がある。時間をかけてよかった。
これでダメならしゃーないです、うん。
さーご飯&目覚ましのスイッチ入れて軽く寝ますか。
午前4時半。
まー途中うたた寝した自分が悪いのだけど。
でも妙な充実感がある。時間をかけてよかった。
これでダメならしゃーないです、うん。
さーご飯&目覚ましのスイッチ入れて軽く寝ますか。
コメントをみる |

仕事に対する姿勢 = その人の質
2004年9月27日 お仕事なんというか、なぜにこれほどまでに
舐めた仕事をする輩が多いのかと思わされる日々が続く。
自分がしている仕事がどれぐらいの規模で動いており、
自分がどれぐらいの利益を生む仕事をしているか。
ミスを犯した場合どこの誰にどんな影響が起こるのか。
人間だからミスはつきものだろう。
だけど、たとえミスを犯したとしても、優先的に再発を防止する手段を即座にとり、
リカバリーするための行動を起こすはずだし、
迷惑をこうむった相手には即座に謝罪を入れるはずだ。
それらの行為を一切行わない、行おうとする意識がない、
認識がない・・・というように見られるのは、
僕から見ればとてつもなく異常な状態であるとしか思えない。
とまーこんなことを書いていると、
精神的にマイっているように思われるかもしれないが、
逆にそれをエネルギーに変換させているから、
いたってオイラは普通の振る舞いなのだけど。
自分たちがどれほど酷い振る舞いをしているのか、
外堀を埋めていくように詰めていかねばならないのだろうなぁ・・・。
さー今週は早く終わりそう。
急がねば。
舐めた仕事をする輩が多いのかと思わされる日々が続く。
自分がしている仕事がどれぐらいの規模で動いており、
自分がどれぐらいの利益を生む仕事をしているか。
ミスを犯した場合どこの誰にどんな影響が起こるのか。
人間だからミスはつきものだろう。
だけど、たとえミスを犯したとしても、優先的に再発を防止する手段を即座にとり、
リカバリーするための行動を起こすはずだし、
迷惑をこうむった相手には即座に謝罪を入れるはずだ。
それらの行為を一切行わない、行おうとする意識がない、
認識がない・・・というように見られるのは、
僕から見ればとてつもなく異常な状態であるとしか思えない。
とまーこんなことを書いていると、
精神的にマイっているように思われるかもしれないが、
逆にそれをエネルギーに変換させているから、
いたってオイラは普通の振る舞いなのだけど。
自分たちがどれほど酷い振る舞いをしているのか、
外堀を埋めていくように詰めていかねばならないのだろうなぁ・・・。
さー今週は早く終わりそう。
急がねば。
いや別にスタジオミュージシャンではないけれど、
2004年9月23日 音楽メモとして。
とある方の「スタジオミュージシャンの定義」について。
1.譜面の初見ができる。
2.ミスがない。
3.アドリブができて、かつまとまりのある演奏ができる。
4.いい音を出す。存在感があり、かつ鼻につかない程度の個性をもつ音を出す。
5.アレンジャーの要求を素早くキャッチしプレイに反映させる。
6.出された出前物は喜んで食べる。
Fin.
とある方の「スタジオミュージシャンの定義」について。
1.譜面の初見ができる。
2.ミスがない。
3.アドリブができて、かつまとまりのある演奏ができる。
4.いい音を出す。存在感があり、かつ鼻につかない程度の個性をもつ音を出す。
5.アレンジャーの要求を素早くキャッチしプレイに反映させる。
6.出された出前物は喜んで食べる。
Fin.
というわけで、最近の傾向なんぞ。
2004年9月22日 日常レビューをガシガシ書きたい気分。
でも要領が悪くて「書こう!」というタイミングが悪い。
とりあえず試験が終わらんことにはどーにもこーにも。
早く確定させたいです。
時間は待ってくれません。
思い立ったがリンク。
http://www.mirai.ne.jp/~aiko-g/zemi/poem2.html
でも要領が悪くて「書こう!」というタイミングが悪い。
とりあえず試験が終わらんことにはどーにもこーにも。
早く確定させたいです。
時間は待ってくれません。
思い立ったがリンク。
http://www.mirai.ne.jp/~aiko-g/zemi/poem2.html
『 毎日、とうふ!−簡単レシピばかり121品− 』
2004年9月13日 読書
今日はこの本から
「厚揚げのチンジャオロース風」
を作りました。主に弁当用にと。
なので作ってちょっとだけ食べました。なかなかグー。
あとは冷まして小分けにラッピングして冷凍保存。
この本の料理はどれもおいしそうに見えまして。
料理本って勢いで買ってしまうからちょっと困っていたり。
でもこれはグーです。おすすめ。
ちなみに「とうふハンバーグ」も作って冷凍保存してあります。
ありきたりですが、カロリーを気にする人にはいいかもしれません・・・。
ちなみに今日の晩ごはんは
「夏野菜スープ(モロヘイヤ、赤ピーマン、タマネギ、ひき肉)」
「キャベツ巻き(by 塩田ミチル)」。
両方とも作り置いて冷蔵庫に入れていました。
今日は時間が作れなかったので作り置きが大活躍でした。
さーて、料理もいいリズムになってきたかな。
時間を効率よく。
今週はバタバタするかも。
「厚揚げのチンジャオロース風」
を作りました。主に弁当用にと。
なので作ってちょっとだけ食べました。なかなかグー。
あとは冷まして小分けにラッピングして冷凍保存。
この本の料理はどれもおいしそうに見えまして。
料理本って勢いで買ってしまうからちょっと困っていたり。
でもこれはグーです。おすすめ。
ちなみに「とうふハンバーグ」も作って冷凍保存してあります。
ありきたりですが、カロリーを気にする人にはいいかもしれません・・・。
ちなみに今日の晩ごはんは
「夏野菜スープ(モロヘイヤ、赤ピーマン、タマネギ、ひき肉)」
「キャベツ巻き(by 塩田ミチル)」。
両方とも作り置いて冷蔵庫に入れていました。
今日は時間が作れなかったので作り置きが大活躍でした。
さーて、料理もいいリズムになってきたかな。
時間を効率よく。
今週はバタバタするかも。
男はだまって・・・。
2004年9月12日 日常今日、最後の訪問が終わった。
合計8、資料請求は18ぐらいか。
今日中にお断り&返還のお願いメールの文面を考え、
一眠りしたら再度確認して送り、
そしてその他もろもろ本格始動しなければなるまい。
土日の間に大幅に進めねば、やっぱ辛いからね。
自分のペースは崩してはならぬ。
それが自分自身のためになるのだから。
ボカシまくって書いているけど、
書いている本人がわかれば良い。
それが日記というもの。
やるべ、やるべ!
そうそう、ワイルドストロベリーの花、
2個目が咲きました。
うれしい。
合計8、資料請求は18ぐらいか。
今日中にお断り&返還のお願いメールの文面を考え、
一眠りしたら再度確認して送り、
そしてその他もろもろ本格始動しなければなるまい。
土日の間に大幅に進めねば、やっぱ辛いからね。
自分のペースは崩してはならぬ。
それが自分自身のためになるのだから。
ボカシまくって書いているけど、
書いている本人がわかれば良い。
それが日記というもの。
やるべ、やるべ!
そうそう、ワイルドストロベリーの花、
2個目が咲きました。
うれしい。
台風が過ぎ去り、外はもう秋の気配か。
今回の台風は日本全土に影響を与えた模様。
そして世界各地でも大型の台風が発生し猛威を振るった模様。
帰国が遅れているので心配だけど、
メールが届いたのでまずは大丈夫かな。
また、私の数少ないお付き合いのある方々、
どうかご無事で・・・。
今日は代休を取りました。
散髪、陸運局、変換のお願い、部屋の片付け、e.t.c.
溜まっている雑務を処理しておきたいと思います。
最近、気合が足らんせいか、うたた寝3連発。
でもキッカリ5時に目覚めるオイラって一体。
しっかりしているのかいないのか、よくわからん。
やることができていないから、やっぱり気が緩んでいるのだろうな。
自戒。
今回の台風は日本全土に影響を与えた模様。
そして世界各地でも大型の台風が発生し猛威を振るった模様。
帰国が遅れているので心配だけど、
メールが届いたのでまずは大丈夫かな。
また、私の数少ないお付き合いのある方々、
どうかご無事で・・・。
今日は代休を取りました。
散髪、陸運局、変換のお願い、部屋の片付け、e.t.c.
溜まっている雑務を処理しておきたいと思います。
最近、気合が足らんせいか、うたた寝3連発。
でもキッカリ5時に目覚めるオイラって一体。
しっかりしているのかいないのか、よくわからん。
やることができていないから、やっぱり気が緩んでいるのだろうな。
自戒。
ワイルドストロベリー、ついに咲く!
2004年9月6日 日常ついに咲きました!
ワイルドストロベリー!
「まだ咲かんのかいな〜」とプランターを覗き込んだら
よーく茂った葉っぱの中央にチョコンとひとつ。
嬉しさのあまり、花が良く見えるように葉っぱを剪定してたら、
葉っぱと花びらが当たって、
花びらがパラパラと散ってしまいました・・・。
でも、でも、これは大きな前進だと思います。
今後どれぐらい咲くかわからないし、これで最後かもしれない。
けど・・・花を育てて良かったと、心底思うことができました。
毎日水をあげてただけだけど、すごく、すごく、嬉しいのです。
日本時間で明後日、彼女が帰国します。
無事で元気でありますように。
ワイルドストロベリー!
「まだ咲かんのかいな〜」とプランターを覗き込んだら
よーく茂った葉っぱの中央にチョコンとひとつ。
嬉しさのあまり、花が良く見えるように葉っぱを剪定してたら、
葉っぱと花びらが当たって、
花びらがパラパラと散ってしまいました・・・。
でも、でも、これは大きな前進だと思います。
今後どれぐらい咲くかわからないし、これで最後かもしれない。
けど・・・花を育てて良かったと、心底思うことができました。
毎日水をあげてただけだけど、すごく、すごく、嬉しいのです。
日本時間で明後日、彼女が帰国します。
無事で元気でありますように。
コメントをみる |
