「患者さんのため」。 言葉ではなんとでも言えるんだなぁ・・・。
2009年3月1日 お仕事巡回ブログの『幻 想 の 断 片』で、少し感じさせられた内容を少し。
「2009-02-28 ■[work]医師の転勤」より以下引用。
http://d.hatena.ne.jp/hibigen/20090228/p1
あと20日を切ったのに、患者さんへいつどのタイミングで知らせて良いのかという指示が来ない。とっても大切なことなのに、上は動かない。
今に始まったことではないのだけど、患者さんに失礼なことばかり平然と行う組織だから、このままでは僕たちが動かないとズルズルと告知なしで僕たちが去ることになりかねない。
「私たちは患者さんのために残る」
などとキレイ事を言う割には、やっていることは間逆のことばかりやる人たち。
いつまでたっても責任のなすりあい。
こういう態度を見るたびに、離れる決断をして良かったと心底思う。
とにかく、患者さんには誠意を尽くさなければならない。
我々がうまく動かなくては・・・。
「2009-02-28 ■[work]医師の転勤」より以下引用。
http://d.hatena.ne.jp/hibigen/20090228/p1
大学病院に限らず、主治医交代というのは実はよくあることである。が、患者さんたちが戸惑うのは当然だと思うし、できるだけ「見捨てられた」感をもたずにいていただけるよう、心を砕いている。でもなあ。出世のため、とか思われてるのか。
考えてしまうと、明日からも働く、その気力が出ない。
あと20日を切ったのに、患者さんへいつどのタイミングで知らせて良いのかという指示が来ない。とっても大切なことなのに、上は動かない。
今に始まったことではないのだけど、患者さんに失礼なことばかり平然と行う組織だから、このままでは僕たちが動かないとズルズルと告知なしで僕たちが去ることになりかねない。
「私たちは患者さんのために残る」
などとキレイ事を言う割には、やっていることは間逆のことばかりやる人たち。
いつまでたっても責任のなすりあい。
こういう態度を見るたびに、離れる決断をして良かったと心底思う。
とにかく、患者さんには誠意を尽くさなければならない。
我々がうまく動かなくては・・・。
とりあえず正式に受理されたということで。
思うに、雇われの身でありながら文句言っている者ほど見苦しいものはない。文句があるならそれを改善させる方向に進むか、それとも去るか。
とりあえず、ここ最近はチョー忙しいので、日を改めて整理したい。
参考リンク:
「退職願を胸に... 〜OL・会社員のための退職総合情報〜」
http://tnt.web.infoseek.co.jp/index.html
「知って得する労働法」より
http://tamagoya.ne.jp/roudou/062.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【退職】
職業選択の自由は憲法で保証されているものです。したがって就職・退職は基本的にだれしも自由にできます。しかし、職につくということは通常は労働契約ですから、退職もこの労働契約に基づいて考えなければなりません。労働契約は、契約に関する法律として民法が適用されます。
労働契約の場合は、労働者側からの解約申し入れの後【2週間経過後】することによって契約は終了します。使用者の承諾は要りません。(民法627条1項)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
思うに、雇われの身でありながら文句言っている者ほど見苦しいものはない。文句があるならそれを改善させる方向に進むか、それとも去るか。
とりあえず、ここ最近はチョー忙しいので、日を改めて整理したい。
参考リンク:
「退職願を胸に... 〜OL・会社員のための退職総合情報〜」
http://tnt.web.infoseek.co.jp/index.html
「知って得する労働法」より
http://tamagoya.ne.jp/roudou/062.htm
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【退職】
職業選択の自由は憲法で保証されているものです。したがって就職・退職は基本的にだれしも自由にできます。しかし、職につくということは通常は労働契約ですから、退職もこの労働契約に基づいて考えなければなりません。労働契約は、契約に関する法律として民法が適用されます。
労働契約の場合は、労働者側からの解約申し入れの後【2週間経過後】することによって契約は終了します。使用者の承諾は要りません。(民法627条1項)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まだ正式発表ではないのだけど、
今後の進むべき方向性が決定した。
今年いっぱいは身内と極親しい人を除いて、
他の人へ話すことはないだろう。
とゆーか、話すメリットがまったくないから。
親父曰く、これって性分なんだろうなぁ。
子は親に似る。
うーむ。
すべての責は自分にあり。
今後の進むべき方向性が決定した。
今年いっぱいは身内と極親しい人を除いて、
他の人へ話すことはないだろう。
とゆーか、話すメリットがまったくないから。
親父曰く、これって性分なんだろうなぁ。
子は親に似る。
うーむ。
すべての責は自分にあり。
何事も真実は「言葉より行動」
2004年10月10日 お仕事2004年10月09日(土) 中途採用と新卒新人採用
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/day?id=94110&;;;;pg=20041009
→僕は中途採用で今の会社に勤めているわけだけど、
上記の日記書きさんの考えに思い当たるというか、うなずけるところがある。
中途採用者の上に立つ人は相当なリーダーシップを要求される。
さて、そこでそういう人がいない場合どうなるか?
まず第一にその部署として何を目指しているのかという意識が希薄になり、
個々人の仕事の意識でなんとか持っている部署となってしまう。
要するに管理者が自分自身であるという状態だから、
会社がその部署の状況をしっかりと把握できない状態となる。
そうなると、その部署は組織としての一体感はほどんどない、
非常に脆い組織ができあがってしまうわけだ。
一見、業界経験者がそろった強固かつ堅実な集団に見えるが、
会社が管理できていないわけだから、
仕事へのモチベーションは個々人にゆだねられるわけで。
会社の経営という視点でみればかなりマズイ状況だと思う。
なぜなら、その部署、各人への「評価」について関わってくるからだ。
「評価」が仕事への「モチベーション」につながる。
会社が“見ていない”状態で「期待している」と言われても、
それに説得力を感じるだろうか?
入社しないと見えない部分もあるわけですな。
いろいろ考えさせられます。
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/day?id=94110&;;;;pg=20041009
→僕は中途採用で今の会社に勤めているわけだけど、
上記の日記書きさんの考えに思い当たるというか、うなずけるところがある。
中途採用者の上に立つ人は相当なリーダーシップを要求される。
さて、そこでそういう人がいない場合どうなるか?
まず第一にその部署として何を目指しているのかという意識が希薄になり、
個々人の仕事の意識でなんとか持っている部署となってしまう。
要するに管理者が自分自身であるという状態だから、
会社がその部署の状況をしっかりと把握できない状態となる。
そうなると、その部署は組織としての一体感はほどんどない、
非常に脆い組織ができあがってしまうわけだ。
一見、業界経験者がそろった強固かつ堅実な集団に見えるが、
会社が管理できていないわけだから、
仕事へのモチベーションは個々人にゆだねられるわけで。
会社の経営という視点でみればかなりマズイ状況だと思う。
なぜなら、その部署、各人への「評価」について関わってくるからだ。
「評価」が仕事への「モチベーション」につながる。
会社が“見ていない”状態で「期待している」と言われても、
それに説得力を感じるだろうか?
入社しないと見えない部分もあるわけですな。
いろいろ考えさせられます。
仕事に対する姿勢 = その人の質
2004年9月27日 お仕事なんというか、なぜにこれほどまでに
舐めた仕事をする輩が多いのかと思わされる日々が続く。
自分がしている仕事がどれぐらいの規模で動いており、
自分がどれぐらいの利益を生む仕事をしているか。
ミスを犯した場合どこの誰にどんな影響が起こるのか。
人間だからミスはつきものだろう。
だけど、たとえミスを犯したとしても、優先的に再発を防止する手段を即座にとり、
リカバリーするための行動を起こすはずだし、
迷惑をこうむった相手には即座に謝罪を入れるはずだ。
それらの行為を一切行わない、行おうとする意識がない、
認識がない・・・というように見られるのは、
僕から見ればとてつもなく異常な状態であるとしか思えない。
とまーこんなことを書いていると、
精神的にマイっているように思われるかもしれないが、
逆にそれをエネルギーに変換させているから、
いたってオイラは普通の振る舞いなのだけど。
自分たちがどれほど酷い振る舞いをしているのか、
外堀を埋めていくように詰めていかねばならないのだろうなぁ・・・。
さー今週は早く終わりそう。
急がねば。
舐めた仕事をする輩が多いのかと思わされる日々が続く。
自分がしている仕事がどれぐらいの規模で動いており、
自分がどれぐらいの利益を生む仕事をしているか。
ミスを犯した場合どこの誰にどんな影響が起こるのか。
人間だからミスはつきものだろう。
だけど、たとえミスを犯したとしても、優先的に再発を防止する手段を即座にとり、
リカバリーするための行動を起こすはずだし、
迷惑をこうむった相手には即座に謝罪を入れるはずだ。
それらの行為を一切行わない、行おうとする意識がない、
認識がない・・・というように見られるのは、
僕から見ればとてつもなく異常な状態であるとしか思えない。
とまーこんなことを書いていると、
精神的にマイっているように思われるかもしれないが、
逆にそれをエネルギーに変換させているから、
いたってオイラは普通の振る舞いなのだけど。
自分たちがどれほど酷い振る舞いをしているのか、
外堀を埋めていくように詰めていかねばならないのだろうなぁ・・・。
さー今週は早く終わりそう。
急がねば。
「なめんなよ」の精神で生きるということ。
2004年8月18日 お仕事僕が幼稚園の頃だったか、
「なめ猫」というキャラクターが流行ったことがあった。
「なめんなよ」がキャッチフレーズ。
これは舌で「なめる」と相手を蔑む「なめる」をかけている駄洒落なのだけど、
この言葉を思い出すたびに、なめ猫を思い出してしまう。
まーそれはともかく。
基本的に僕の仕事のスタンスがこれなのかなと思う。
日々ニコニコしているように見えて(?)、
「絶対にミスしてたまるもんかい!」と
内心気を張らして仕事をしている。
だから仕事に対するスタンスや、
とにもかくにも杜撰な仕事に接した時、
とてつもなく腹立たしい気持ちになってしまう。
「間違い」に対してはこういう気持ちにならない
(複数回、繰り返されるとダメだけど)。
何事でも「ミス」はつきものだと思う。
でも「ミス」を犯した場合、
それを回避するための努力を講ずるか、
その意識を持っているか、いないか、だけは
気にするようにしている。
最近、特に感じることなのだけど、
「私はこれでお金を貰って働いている」
という意識を持っている人が極端に少なく感じる。
こういう人たちと接してしまうと、
とてつもなくやりきれない気持ちになってしまう。
仕事へのスタンスひとつで、
その人の生き方すべてが表せているような、
そんな気がする。
またそれを意識する以上、
当然、自分自身に対しても厳しくなる。
「なめんなよ」
そう、相手に言えるだけのことをしているのかどうか。
「仕事」に対して「なめんなよ」。
「生き方」に対しても「なめんなよ」。
イコール、自分が自分自身に対しても「なめんなよ」・・・なのか。
「なめんなよ」の精神で生きるということは、なかなか大変だと。
でもね、“だからこそ”得られるものも大きい、そんな気がするのです。
「なめ猫」というキャラクターが流行ったことがあった。
「なめんなよ」がキャッチフレーズ。
これは舌で「なめる」と相手を蔑む「なめる」をかけている駄洒落なのだけど、
この言葉を思い出すたびに、なめ猫を思い出してしまう。
まーそれはともかく。
基本的に僕の仕事のスタンスがこれなのかなと思う。
日々ニコニコしているように見えて(?)、
「絶対にミスしてたまるもんかい!」と
内心気を張らして仕事をしている。
だから仕事に対するスタンスや、
とにもかくにも杜撰な仕事に接した時、
とてつもなく腹立たしい気持ちになってしまう。
「間違い」に対してはこういう気持ちにならない
(複数回、繰り返されるとダメだけど)。
何事でも「ミス」はつきものだと思う。
でも「ミス」を犯した場合、
それを回避するための努力を講ずるか、
その意識を持っているか、いないか、だけは
気にするようにしている。
最近、特に感じることなのだけど、
「私はこれでお金を貰って働いている」
という意識を持っている人が極端に少なく感じる。
こういう人たちと接してしまうと、
とてつもなくやりきれない気持ちになってしまう。
仕事へのスタンスひとつで、
その人の生き方すべてが表せているような、
そんな気がする。
またそれを意識する以上、
当然、自分自身に対しても厳しくなる。
「なめんなよ」
そう、相手に言えるだけのことをしているのかどうか。
「仕事」に対して「なめんなよ」。
「生き方」に対しても「なめんなよ」。
イコール、自分が自分自身に対しても「なめんなよ」・・・なのか。
「なめんなよ」の精神で生きるということは、なかなか大変だと。
でもね、“だからこそ”得られるものも大きい、そんな気がするのです。
みんなが「NO!」と言うわけにはいかんでしょーに。
2004年7月16日 お仕事明日は仕事。
「出たくない」「出られる」「出たい」、
それぞれ意味は大きく違う。
結局「出られる」と答えたオイラが出社することに。
みんな、「出られる」を「出たい」と
勘違いしているんじゃなかろうな。
念を押して言ったのだけど。
にしても・・・役職もらっている人達よ、
仕事に自覚無いと思われても仕方ないぜよ。
所詮はそんなもんか。
ま、オイラには関係ないことだな、もはや。
というわけで、
明日の仕事を潤滑に進めるために、
現在あれこれ準備中。
仕事は段取り9割。
油断するなかれ。
「出たくない」「出られる」「出たい」、
それぞれ意味は大きく違う。
結局「出られる」と答えたオイラが出社することに。
みんな、「出られる」を「出たい」と
勘違いしているんじゃなかろうな。
念を押して言ったのだけど。
にしても・・・役職もらっている人達よ、
仕事に自覚無いと思われても仕方ないぜよ。
所詮はそんなもんか。
ま、オイラには関係ないことだな、もはや。
というわけで、
明日の仕事を潤滑に進めるために、
現在あれこれ準備中。
仕事は段取り9割。
油断するなかれ。
コメントをみる |
